
ハラスメント110番は「けんていDo!」と決済システムを共有しております。(「けんていDo!」は株式会社ルートが運営する検定総合サイトです。) 通信講座のお申込みをご希望の場合「けんていDo!」無料会員への登録が必要となります。すでに「けんていDo!」への登録がお済みのお客様は、メールアドレスとパスワードを入力しログインした後、申込み手続きにお進みください。
![]() |
円 (税込) |
![]() |
「セクシャルハラスメントとは?」「セクハラの対策の必要性」「セクハラ相談員の姿勢」などの基本的知識の習得を目指します。
受講回数 | 全1回+修了試験 |
受講料金 | 円(税込) |
受講期間 | 1ヶ月〜半年 ※ご自分のペースで受講していただけます。 |
受講資格 | 特に制限なし |
教材 | テキスト、添削問題、修了試験 |
申込期間 | 随時受付中 |
合格基準 | 修了試験において7割正解で合格 |
- はじめに
- チェックリスト
- セクシャルハラスメントの定義
- 1.セクシャルハラスメントとは
- 2.改正均等法の定義
- 3.厚労省セクシャルハラスメント指針
- 4.人事院規則の定義
- 5.「職場」の範囲
- 6.グレーゾーンの判断基準
- 確認問題
- セクシャルハラスメントの現状と実態
- 1.セクハラはなぜ起きるのか
−日本と海外の取組の違い− - 2.職場におけるセクハラの現状と実態
- 3.教育の場におけるセクハラの現状と実態
- 4.男性被害者のセクハラの現場と実態
- 確認問題
- 相談員になるにあたって
- 1.相談員とは
- 2.相談員になるにあたっての基本的な心得
- 3.相談者の心理の理解
- 4.加害者の心理の理解
- 確認問題
- 資料:セクハラ発言
- 実例紹介
- 行政のセクハラ相談窓口案内

セクシャルハラスメントにあたいするかどうか判断がつきにくい行為をなんというか。
- (ア)グレーゾーン
- (イ)レッドゾーン
- (ウ)シルバーゾーン
- (エ)ゴールドゾーン

セクシャルハラスメントの定義について、次の空欄を埋めなさい。
一般的に、「職場における相手の意に反する不快な( )」と定義することができます
- (ア)暴力的言動
- (イ)性的いやがらせ
- (ウ)性的言動
- (エ)脅迫的言動

セクシャルハラスメントの定義として、職場の範囲に入らないものは。
- (ア)慰安旅行
- (イ)取引先
- (ウ)商談のための飲食店
- (エ)プライベートの旅行
![]() |
円 (税込) |
![]() |
セクハラの基本から一歩踏み込んで、就業規則やガイドラインの作成といった企業の取るべき、セクハラ対策についての知識習得を目指します。
受講回数 | 全3回+修了試験 |
受講料金 | 円(税込) |
受講期間 | 1ヶ月〜半年 ※ご自分のペースで受講していただけます。 |
受講資格 | セクシャルハラスメント相談員養成講座 初級編 合格者 ※またはそれ同等の資格、実務経験等の保有者 |
教材 | テキスト、添削問題、修了試験 |
申込期間 | 随時受付中 |
合格基準 | 修了試験において7割正解で合格 |
- セクハラ防止に関する実務
- 1.セクハラ防止マニュアル作成
- 2.セクハラ相談受付票作成
- 3.セクハラ相談に関する個人情報保護規定作成
- 4.セクハラに対応する組織構築
- 判例と解説
- 1.判例の変遷と現状
- 2.判例解説(1)
- 3.判例解説(2)
- セクハラ相談
- 1.メールでのセクハラ相談の受け方
- 2.セクハラ相談 1件(メール)
![]() |
円 (税込) |
![]() |
実際に企業内にセクハラ防止を定着させるための、具体的な体制作りや従業員に対する研修の講師として活躍できるレベルでの知識習得を目指します。
受講回数 | 全6回+修了試験 |
受講料金 | 円(税込) |
受講期間 | 1ヶ月〜半年 ※ご自分のペースで受講していただけます。 |
受講資格 | セクシャルハラスメント相談員養成講座 中級編 合格者 ※またはそれ同等の資格、実務経験等の保有者 |
教材 | テキスト、添削問題、修了試験 |
申込期間 | 随時受付中 |
合格基準 | 修了試験において7割正解で合格 |
実務研修
- 1.セクハラメール相談5件
- 2.環境型セクハラ(ポスター掲示等)
- 3.対価型セクハラ(派遣社員延長)
- 4.飲み会での強要
- 5.言葉によるセクハラ
- 6.つきまとい
- 7.セクハラ電話相談 1件

![]() |
円 (税込) |
![]() |
「パワーハラスメントとは?」「パワハラの対策の必要性」「パワハラ相談員の姿勢」などの基本的知識の習得を目指します。
受講回数 | 全3回+修了試験 |
受講料金 | 円(税込) |
受講期間 | 1ヶ月〜半年 ※ご自分のペースで受講していただけます。 |
受講資格 | 特に制限なし |
教材 | テキスト、添削問題、修了試験 |
申込期間 | 随時受付中 |
合格基準 | 修了試験において7割正解で合格 |
- パワーハラスメントに対する取組
- 1.パワーハラスメントの現状
- 2.パワーハラスメントに対する取組
- 3.パワーハラスメント相談の実態
- 相談窓口のあり方
- 1.相談窓口の設置
- 2.相談担当者
- 3.相談の方法
- 4.相談・苦情体制の周知
- 5.相談マニュアルの作成
- パワーハラスメントの責任
- 1.加害者の責任
- 2.会社の責任
- 3.被害者の保護
- 相談にあたっての留意点
- 1.被害者(相談者)の心理
- 2.加害者の心理
- 3.相談担当者としての基本的心構え

パワハラ相談を受けた場合に一番配慮すべき点は何か。
- (ア)賠償する金銭の額
- (イ)被害者の気持ち
- (ウ)加害者の地位
- (エ)会社の体裁

部下から上司に対してパワーハラスメントをすることができるか?
- (ア)できる
- (イ)できない
![]() |
円 (税込) |
![]() |
パワハラの基本から一歩踏み込んで、就業規則やガイドラインの作成といった企業の取るべき、パワハラ対策についての知識習得を目指します。
受講回数 | 全3回+修了試験 |
受講料金 | 円(税込) |
受講期間 | 1ヶ月〜半年 ※ご自分のペースで受講していただけます。 |
受講資格 | パワーハラスメント相談員養成講座 初級編 合格者 ※またはそれ同等の資格、実務経験等の保有者 |
教材 | テキスト、添削問題、修了試験 |
申込期間 | 随時受付中 |
合格基準 | 修了試験において7割正解で合格 |
- パワハラ防止に関する実務
- 1.パワハラ防止マニュアル作成
- 2.パワハラ相談受付票作成
- 3.パワハラ相談に関する個人情報保護規定作成
- 4.パワハラに対応する組織構築
- 判例と解説
- 1.判例の変遷と現状
- 2.判例解説(1)
- 3.判例解説(2)
- パワハラ相談
- 1.メールでのパワハラ相談の受け方
- 2.パワハラ相談 1件(メール)
![]() |
円 (税込) |
![]() |
実際に企業内にパワハラ防止を定着させるための、具体的な体制作りや従業員に対する研修の講師として活躍できるレベルでの知識習得を目指します。
受講回数 | 全6回+修了試験 |
受講料金 | 円(税込) |
受講期間 | 1ヶ月〜半年 ※ご自分のペースで受講していただけます。 |
受講資格 | パワーハラスメント相談員養成講座 中級編 合格者 ※またはそれ同等の資格、実務経験等の保有者 |
教材 | テキスト、添削問題、修了試験 |
申込期間 | 随時受付中 |
合格基準 | 修了試験において7割正解で合格 |
実務研修
- 1.パワハラメール相談5件
- 2.環境型パワハラ(ポスター掲示等)
- 3.対価型パワハラ(派遣社員延長)
- 4.飲み会での強要
- 5.言葉によるパワハラ
- 6.つきまとい
- 7.パワハラ電話相談 1件

同時にお申込みいただくと、受講料がお安くなります。

入力フォームに従い、必要事項をご記入の上、お申込みください。
「けんていDo!」の決済システムを利用しておりますので、簡単な無料会員登録が必要となります。

お申込み後、10日以内にご入金ください。ご入金が確認できない場合は、キャンセル扱いといたします。

- お支払い方法について
- お支払いはクレジットカード決済・ネットバンキング・コンビニ支払い・郵便局ATMのいずれかからお選びください。


ご入金が確認できましたら、こちらからご登録頂いた連絡先に、郵送またはメールにて送付いたします。

課題に解答し、送付ください。

送付頂いたものを添削し、返信いたします。

修了試験に解答し、送付ください。7割の正解で合格といたします。

合格された方には、修了証を郵送にて送付いたします。
